ベルリン自由大学演劇舞踊学科の夏学期に、クリティカルダンスドラマトゥルギーの授業をします。
皆さん、来てね。
(続きを読む)
I am teaching “critical dance dramaturgy” in the summer semester 2017 at the Institut of Theater studies of the Free University Berlin. Come and Join us!
(read more)
2016年度から17年度にかけて開催する研究プロジェクト「老いを巡るダンスドラマトゥルギー」では、第1回の公開研究会として、2006年以来ダンスにおける「老い」を実験的なテーマとするしてダンス作品を創り続けるレイナーについてのドキュメンタリー映画上映とディスカッションを開催します。
(続きを読む)
We proudly present the Japan premier of “Feelings Are Facts: The Life of Yvonne Rainer”(Directed by Jack Walsh, 2015) on March 4, 2007 at the Cinema Hall, Kyoto University of Art and Design. This screening will be followed by an open discussion with three panelists, a visual artist and art critic Kenjiro Okazaki, a dance critic and historian Naoko Kogo, and me, for our further exploration, aiming for our reconstruction of Rainer’s early pieces in Kyoto this fall/winter 2017.
(read more)
2017年2月10日から26日まで、東京都写真美術館で行われる第9回恵比寿映像祭で、ダンスビデオ特集(ヨーロッパ編)をキュレーションしました。「ダンスのマルチプルな未来」というタイトルのもと、振付家や映像作家による作品からなる、3回の映像プログラムと3Dインスタレーション展示(オープンエンデッドグループ&ビル・T・ジョーンズ)を組み合わせています。
(続きを読む)
I am in charge of curatorial direction for dance video section (Focus Europe) for the Yebisu International Festival for Art and Alternative Visions 2017 (February 10-26) at Tokyo Photographic Art Museum. Under the theme “Dancing Multiple Futures” I have combined a screening program together with a 3D installation by OpenEndedGroup & Bill T. JONES at the gallery.
(read more)
宗教哲学者である鎌田東二さん編集の『講座スピリチュアル学 第六巻 スピリチュアリティと芸術・芸能』に、第二部最終章となる「老いと踊りとスピリチュアリティ」を執筆しました。
(続きを読む)
New Publication! Spirituality and Arts/Geino (Series of Spirituality Studies)
Edited by Toji Kamata, Authors: Kenichi Sasaki, Iwao Takahashi, Motoaki Shinohara, Kenichiro Umehara, Toshie Kakinuma, Mamoru Fujieda, Ayako Tatsumura, Nanako Nakajima, and Toji Kamata (Tokyo: Being Net Press,) 2016.
(read more)
生きる知恵や技法が創出される現場としての、「病い、老い、障害とともに生きること。異なりをもつ身体」と向き合ってきた「生存学」の経験や研究の集積を世に問うてきた、立命館大学生存学研究センター 編集の雑誌「生存学」の最終巻です。
この最終巻での特集4:弱さ(弱い身体)からの人間/メディア/ロボット考において、「ダンスするロボットは老いるのか––老いと踊り研究からの問題提起として」を執筆しています。
(続きを読む)
PAM2016 国際舞台芸術ミーティング in 横浜において、主催プログラムであるTPAMディレクションのディレクターとして、セゾン文化財団とシンガポール国際芸術祭からの継続プログラム、ダンスアーカイブボックス@TPAM2016のキュレーションを、連日満員となる中無事執り行いました!
(続きを読む)
As a director of the TPAM Direction at the Performing Arts Meeting in Yokohama 2016, I conducted the program and curatorial direction of the Dance Archive Boxes@TPAM2016, which was a continuous project from the Saison Foundation and the Singapore International Festival of Arts and this time finished with all days-sold out!
(read more)
『シアターガイド』二月号、Vol.288(15年12月29日発売)の「舞台から見たアジアの風景」のコーナーに、「ダンスアーカイブボックス@シンガポール国際芸術祭」を寄稿しています。定価440円で全国の書店で発売されています。
(続きを読む)
My short article entitled as “Dance Archive Boxes @ Singapore International Festival of Arts” is published in the monthly theater magazine, Theater Guide, Vol.288.
(read more)
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館で現在開催中のダンス展『Who Dance? 振付のアクチュアリティ』の図録に、論考「踊る身体と踊りを見る身体の多様化― 老いと踊りをめぐって」を寄稿しています。
(続きを読む)
The catalogue raisonné of the current exhibition, “Who Dance? Fritsuke no actuality” (October 1, 2015-January 31, 2016) at the Waseda University Theater Museum is now on sale! I also contribute one article entitled as “Diversified Body Dancing and Watching (Japanese).”
(read more)