私が第5章の執筆を担当した書籍 “Movements of Interweaving: Dance and Corporeality in Times of Travel and Migration” がこのたびラウトリッジ社から出版されました。
(続きを読む)
I am happy to announce that our publication, “Movements of Interweaving: Dance and Corporeality in Times of Travel and Migration” (Ed. by Gabriele Brandstetter, Gerko Egert, Holger Hartung) is finally out!
(read more)
On July 11, 018, I give a presentation entitled as “Disassembling the Dancing Subject for the Good of Cleaning” at the 2018 world conference of The International Federation for Theatre Research.
(read more)
2018年7月11日に、セルビアのベルグラード芸術大学で開催される国際演劇学会世界大会の一般パネルの枠で発表を行います。発表のタイトルは、”Disassembling the Dancing Subject for the Good of Cleaning” です。
(続きを読む)
I attend as respondent for the Panel FEARS at the international conference “Dynamics of Interweaving Performance Cultures”, 21-24 June 2018 in Berlin.
(read more)
2018年6月21−24日に開催されるベルリン自由大学国際研究センター “Interweaving Performance Cultures” 主催の国際会議に、23日のパネルのコメンテーターとして登壇します。
(続きを読む)
2018年6月9日(土)@奈良・天理大学での舞踊学会第23回例会で、研究発表をします。発表のタイトルは「Noh to Trio Aーイヴォンヌ・レイナーと老いのダンスドラマトゥルギー」。当日の発表者は他に、『京舞井上流の誕生』でサントリー学芸賞を受賞された岡田万里子さんと、ダンス批評・振付家の武藤大祐さん。
I am going to give a presentation at the Japanese Society for Dance Research at Tenri University on June 9, 2018. The title of my talk will be “Noh to Trio A: Yvonne Rainer and Dance Dramaturgy of Aging.” The other exciting presenters will be Mariko Okada and Daisuke Muto.
Website: http://www.danceresearch.ac/reikai/reikai.htm
4月発売の雑誌『表象』12号の特集討議「越境するパフォーマンス:美術館と劇場の狭間で」(加治屋健司+門林岳史+中島那奈子+三輪健仁+星野太)に参加しています。美術館における身体表現のアーカイブ化、新たな観客の身体経験の登場などの検討を通して、パフォーマンスと展示の現在を、気鋭の研究者や学芸員の方と議論しています。
(続きを読む)
The new issue of the “Hyosho: Journal of the Association for Studies of Culture and Representation” (vol. 12. 2018) is out! The focus of this issue is about “Theatricality of the Exhibition.”
(read more)
ダンスドラマトゥルギーに関して、これだけの領域と手法、地域をカバーするのは初めてとなる書籍(”Dance Dramaturgy: Modes of Agency, Awareness and Engagement”)が、Palgrave出版から刊行されました。 私もNYダウンタウンダンスの振付家・ダンサーであるクシルジャ・ホワングさんとニューヨークジャパンソサエティで上演したメディアパフォーマンス、mech[a]OUTPUT(2007)での、ドラマトゥルクとして行った実り多いクリエーションプロセスについて、テクストを寄稿しています。他にも、アンドレ・レペッキやマアイケ・ブリーカーなど、気鋭のダンスドラマトゥルク兼ダンス研究者が、著者として名を連ねています。出版社でのダンス分野ベストセラーとなり、現在はアメリカドラマトゥルク協会のダンスドラマトゥルギーのテクストブックとして使われています。ぜひ図書館、研究室などに一冊、お買い求め下さい。以下に、各紙での書評も掲載しました。
(続きを読む)
I contribute one article to this upcoming publication entitled “Dance Dramaturgy: Modes of Agency, Awareness and Engagement”, in which I discuss our creative and teaching/learning process of movement and my dramaturgical thinking with a NY-based choreographer koosil-ja during her media performance of “mech[a]OUTPUT” (2007) at the NY Japan Society. This book covers the broad range of methods and perspectives in dance dramaturgy and I am delighted to be with other inspiring authors together. Please order our book for your libraries and offices.
Here are the reviews on this publication.
(read more)
As a part of the discussion program in “Responding to Ko Murobushi” organised by Ko Murobushi Archive, I am happy to participate in a dialogue with Butoh scholar Katja Centonze, plus our aftertalk together with dancer-choreographer Bernardo Montet on Sunday, May 13.
(read more)
5月13日(日)に北千住BUoYにて、室伏鴻アーカイブへの応答として舞踏研究者のカティア・チェントンツェさんとの対話を、そして出演される振付家のベルナルド・モンテさんを交えてのアフタートークに登壇します。
(続きを読む)
ポストモダンダンスやレイナーさんの作品を今後も考えていくため、春秋座でのイヴォンヌ・レイナーを巡るパフォーマティヴ・エクシビジョンに参加してくださった方や、この試みを見れなかった方にも情報を共有できればと思い、プロジェクトの報告サイトを開設致しました。以下が、そのリンクになります。どうぞ周りのご関心のある方にも、お知らせくださいませ。
(続きを読む)
I am happy to announce the launch of the new website “Yvonne Rainer Performative Exhibition,” which was the reserach-performance project at the Shuju-za Theater last year! Together with reviews and texts, our WS and showings of “Trio A” including Noh version and “Chair/Pillow,” are documented. The epitome of US postmodern dance are gracefully depicted by dancers in Kyoto.
(read more)