Date: 11. October 2019, 18:00 – 20:00
Moderation: Wang Mengfan (Theater Director, Choreographer)
Guests: Nanako Nakajima (Dance Dramaturg, Dance Researcher, Valeska-Gert-Visiting Professor of the Free University Berlin), Kai Tuchmann (Theater Maker)
Venue: Goethe-Institut China (798)
Language: Chinese, English
Free admission
(read more)
2019年度冬学期に、ドイツ・ベルリン自由大学のヴァレスカ・ゲルト招聘教授に着任します。このポジションは、一学期にわたって舞踊学部の大学院生に舞踊の理論と実践を教えるものです。授業では、ドラマトゥルクとして進めてきたダンスアーカイブボックスという、ダンスの伝承と創作にまつわるプロジェクトのベルリン版を、学生たちと一緒に行います。日本から送られたアーカイブボックスを受けとったベルリンの学生たちは、どのような反応を見せてくれるのでしょうか。10月22日の着任イベントでは、老いと踊りという私のこれまでの研究を、このプロジェクトでのダンスのアーカイブというテーマに繋げるミニ・レクチャーと、演出家オンケンセンさんとの対談を行います。
(続きを読む)
As part of her seminar for the Valeska Gert Visiting Professorship, Nanako Nakajima will develop her own Berlin version of the project Dance Archive Box. Conceived by theatre-maker Ong Keng Sen, the project was initially exchanged and further developed in Japan and Singapore with artists of contemporary and traditional dance from the Asia-Pacific region.”
(read more)
I contribute my article on Ko Murobushi and the process of self-mummification to the current issue of “TDR/The Drama Review”.
TDR/The Drama Review Vol. 63, No. 3
今月発売されたパフォーマンススタディズの雑誌 “TDR/The Drama Review” に室伏鴻さんと即身仏について論文を掲載しています。2017年に参加した出羽三山セミナーから発展した深い、深いテーマです。ご協力下さった渡辺さんや写真家の皆様に、心からの御礼を申し上げます。
I have co-edited the new issue on Ageing (& Beyond), Performance Research, with Richard Gough, and happy to inform that our issue is finally published! And my article on Tino Sehgal with Robots and “My conversation with Yvonne Rainer” are also included in this issue.
(read more)
リチャード・ゴフと私が共同編集を行なった雑誌「パフォーマンス・リサーチ」老い特集号が、とうとう、今週発売されました! こちらには、世界各地の舞台芸術における、研究者とアーティストによる老いの論考やエッセイを収録しています。また今年一月にNY大学で行なった、私とイヴォンヌ・レイナーさんとの対談や、ティノ・セーガルとロボットの老いに関する拙論も掲載しました。
(続きを読む)
3月9日(土)に大阪大学豊中キャンパスにて、阪大とパリでディドロ研究を進める美学・舞踊史研究の川野恵子さんと阪大の山森裕毅さんと一緒に、詩とダンスのワークショップ「沈黙の語り」を開催します。
(続きを読む)
I co-organize a WS “Telling Silence” at the Osaka University on March 9, in which we bridge Keiko Kawano’s research on D. Diderot’s Letter on the Blind through Poetry Reading by Kyonmi Paku together with Dance Reading by Setsuko Yamada and Hikaru Okamoto!
At the Gallatin School, New York University, I give a lecture entitled as “No(h) to Trio A: Dance Dramaturgy of Aging in a Performative Exhibition of Yvonne Rainer’s Work” followed by my conversation with Yvonne Rainer.
(read more)
1月28日(月)にニューヨーク大学ガラティン校で、レクチャーとイヴォンヌ・レイナーさんとの対談を行います。
(続きを読む)