第27回カイロ国際実験演劇祭の審査員をつとめましたI got involved as jury of the Lockdown Theatre Award in the 27th edition of the Cairo International Festival for Experimental Theatre
エジプトの国民的作家であり、ダンサー・振付家・演出家のノラ・アミンさんに依頼され、エジプトで開催される第27回カイロ国際実験演劇祭ロックダウンパフォーマンス部門で、審査員をつとめました。(続きを読む)
Invited by my wonderful colleague Nora Amin, I am happy to get involved as jury of the Lockdown Theatre Award in the 27th edition of the Cairo International Festival for Experimental Theatre (CIFET). (read more)
Participating in a Post-Exchange-Discussion in Karakoa’s Creators Cradle Circuit. アジアの次世代のための越境型移動舞台芸術祭を作る方法を模索するKARAKOAが企画するディスカッションに登壇します。
8月2日に北千住Buoyをメイン会場に、対面と遠隔で行われるディスカッションです。当日は、東京版リサーチ過程をそれぞれのアーティストが発表した後に、私たちとのディスカッションが行われます。(続きを読む)
After each presentations by the artists who did research in Japan, the post-exchange discussion will be held virtually and physically at the Buoy in Kitasenju. (read more)
「これもダンス、あれもダンス?―ダンスする身体をめぐって―」(7月26日@ロームシアター)
ロームシアター京都で、七月末から八月にかけて行われる、中高生向けの「劇場の学校」プロジェクト、オープンクラスでダンスのレクチャーをします!
(続きを読む)
At the performing arts academy initiated by the Rohm Theater Kyoto, I give an open lecture on the dancing body on July 26, 2020. There is an open call for participating teenagers!
(read more)
『ディスカバージャパン』の六月号
人気書店が選ぶいま読んでおきたい100冊
現在発売中の雑誌『ディスカバージャパン』の六月号緊急特集「おうち時間」で、「人気書店が選ぶいま読んでおきたい100冊」に『老いと踊り』が選ばれております。六本木の書店、文喫さんのご推薦です。
ありがとうございます!
In the current issue of journal “Discover Japan,” our book “oi to odori (Aging and Dancing)” is recommended as one of 100 books to read for the Stay-at-Home period.
Thank you!
My conversation with Angela Conque is now online. 「ダンスハウス」のアンジェラ・コンケさんとの対談が公開されました。
My conversation with Angela Conque, director of DANCEHOUSE, Australia, published in the Dancehouse Diary is now online! Don’t miss Takao Kawaguchi’s conversation with her, too.
オーストラリア唯一のダンス専門劇場施設「ダンスハウス」のディレクターアンジェラ・コンケさんとの対談が、劇場誌とウェブサイトに公開されました。私のテーマは、日本のダンスと老い。川口隆夫さんの対談と合わせて、どうぞご覧ください。
Valeska Gert Visiting Professorship at the Freie Universität Berlin: “Dance Archive Box Berlin” at the Akademie der Künste.
2019年度冬学期に、ドイツ・ベルリン自由大学のヴァレスカ・ゲルト招聘教授に着任します。このポジションは、一学期にわたって舞踊学部の大学院生に舞踊の理論と実践を教えるものです。授業では、ドラマトゥルクとして進めてきたダンスアーカイブボックスという、ダンスの伝承と創作にまつわるプロジェクトのベルリン版を、学生たちと一緒に行います。日本から送られたアーカイブボックスを受けとったベルリンの学生たちは、どのような反応を見せてくれるのでしょうか。10月22日の着任イベントでは、老いと踊りという私のこれまでの研究を、このプロジェクトでのダンスのアーカイブというテーマに繋げるミニ・レクチャーと、演出家オンケンセンさんとの対談を行います。
(続きを読む)
As part of her seminar for the Valeska Gert Visiting Professorship, Nanako Nakajima will develop her own Berlin version of the project Dance Archive Box. Conceived by theatre-maker Ong Keng Sen, the project was initially exchanged and further developed in Japan and Singapore with artists of contemporary and traditional dance from the Asia-Pacific region.”
(read more)
詩とダンスのワークショップ「沈黙の語り」
3月9日(土)に大阪大学豊中キャンパスにて、阪大とパリでディドロ研究を進める美学・舞踊史研究の川野恵子さんと阪大の山森裕毅さんと一緒に、詩とダンスのワークショップ「沈黙の語り」を開催します。
(続きを読む)
I co-organize a WS “Telling Silence” at the Osaka University on March 9, in which we bridge Keiko Kawano’s research on D. Diderot’s Letter on the Blind through Poetry Reading by Kyonmi Paku together with Dance Reading by Setsuko Yamada and Hikaru Okamoto!