コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Nanako Nakajima: What We Talk About When We Talk About Dancing.

  • home
  • profile
  • artistic works
  • publications
  • lectures
  • teaching

news

  1. HOME
  2. news
2023/03/26 / 最終更新日時 : 2023/03/26 admin news

オンライン講演会(DAAD友の会主催)のお知らせ

2023年4月8日(土)午後5時からZoomによるオンライン講演会(DAAD友の会主催)を行います。講演会のテーマは「先住民と伝統 ―カナダ・バンフセンターでのダンスドラマトゥルギー」。昨年カナダの劇場で行った仕事を紹介 […]

2023/03/26 / 最終更新日時 : 2023/03/26 admin news

Cahiers de danse

フランスパリの振付開発センターLa Briqueterie – CDCN du Val-de-Marne 発行のダンス雑誌「Cahiers de danse」に拙著『老いと踊り』の一部がフランス語と英語で掲載 […]

2023/03/02 / 最終更新日時 : 2023/04/12 admin news

最終公開研究会/公開ショーイングのお知らせ(2023年3月11日)

京都の歴史的公共空間で響き合う声と身体ー ー日本を代表するダンサーと能楽師、合唱隊による息の出会い これまでこの研究会では<老い>と踊りというテーマに即した言葉による語りと身体によるパフォーマンスのあり方を三 […]

2022/11/05 / 最終更新日時 : 2022/11/05 admin news

論文が台湾語で出版されました。My article is in Taiwanese!

舞踏的檔案與舞碼:川口隆夫《關於大野一雄》/中島那奈子(余岱融譯)in 身體網絡:當代表演的文化與生態 in Networked Bodies: The Culture and Ecosystem of Contempo […]

2022/11/05 / 最終更新日時 : 2022/11/05 admin news

レポート「劇場空間のためのアンビエント・ダンス」

ロームシアター京都のWEBマガジン『SPIN OFF』にロームシアター京都×京都芸術センター U35 創造支援プログラム “KIPPU” レポートを執筆しました。 記事へのリンク

2022/10/07 / 最終更新日時 : 2022/10/07 admin news

東京芸術祭2022 メンターシップ
Tokyo Festival Farm-Lab Exhibition Mentorship

2022年東京芸術祭Farm-Lab Exhibition で長島確さんとともにメンターとしてこの企画に関わらせて頂いています。

2022/09/15 / 最終更新日時 : 2022/09/15 admin news

Featured Article for Tanz im August
ベルリンのフェスティバルTanz im Augustの雑誌記事

I contribute my article on Thai choreographer dancer Pichet Klunchun, “Democratising Tradition: Thai choreographer Pichet Klunchun’s fresh take on khon dance” to the performing arts festival magazine “Magazin im August” issued by Tanz im August.

 

ベルリンのダンスフェスティバルTanz im Augustの雑誌Magazin im Augustに、タイの振付家ピチェ・クランチェンについて記事「伝統の民主化:タイの振付家ピチェ・クランチェンによるコーンの新解釈」(英語/ドイツ語)を掲載しました。

2022/09/15 / 最終更新日時 : 2022/10/07 admin news

ポストモダンダンスの上映&トーク@京都国際舞台芸術際
Lecture and Screening of Postmodern dance at Kyoto Experiment

京都国際舞台芸術際/Kyoto Experiment 2023の展示作品ティノ・セーガルの「これはあなた」関連企画として、京都市京セラ美術館でポストモダンダンスのスクリーニングを開催します。ダンスがビジュアルアーツに最も近付いた時期であるポストモダンダンスは、今も多くの人々にとって「コンテンポラリー」につながる参照項として重要な意味を持ち続けています。どうぞ二日間ご期待下さい。

 

I curate the screening program on Postmodern dance for the Kyoto Experiment 2022. The screening and my lecture and talk will be on Oct 2 and Oct 21 at Kyoto City KYOCERA Museum of Art.

2022/07/27 / 最終更新日時 : 2022/09/15 admin news

公開ショーイングのお知らせ/Public Showing in Kyoto

京都芸術大学で行ってきた研究プロジェクト「老いを巡るダンスドラマトゥルギー」では、<老い>と踊りというテーマに即した言葉によるレクチャーと身体によるパフォーマンスのあり方を模索してきました。2022年度は北京の演出家・振付家メンファン・ワンさんを北京から招聘し、メンバーとの滞在制作を経てこの国際共同研究の集大成となるショーイングを8月21日に京都で行います。

 

Inviting director-choreographer Mengfan Wang from Beijing, I present the public showing of our research project “The Dance dramaturgy of aging” on August 21 at the Senshu-do Hall. This will be the final presentation of our three-year international collaboration and co-research together with other members in Japan.

2022/07/15 / 最終更新日時 : 2022/09/15 admin news

バンフ・センター(カナダ)のダンスプログラムでファカルティ・メンバーを務めます/Faculty Member in the Dance Program at the Banff Center, Canada

カナダを代表する芸術センター「バンフ・センター」ダンスプログラムで、今年からドラマトゥルクとしてファカルティ・メンバーを務めることになりました。12月のレジデンスプログラムの公募が始まりましたので、国内外のダンサー・振付家の皆さまどうぞ奮ってご応募ください。応募の締め切りは9月7日です。

 

As a dramaturg, I start serving as a faculty member of the dance program of the Banff Center Center for Arts and Creativity, Canada. Now Open for Application “Dance Artists in Residence”. Let’s work together at the Banff in December! The application deadline is September 7, 2022.

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

Copyright © Nanako Nakajima: What We Talk About When We Talk About Dancing. All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • home
  • profile
  • artistic works
  • publications
  • lectures
  • teaching